ポーラ・マーヴェリーによるインタビュー(2010年6月) (Translated)
Q. 16歳までどのようなことがあったのか教えていただけますか。
A. 私が育ったのは大きくて仲がいい家族でした。私の両親は優しくて思いやりがあり、それぞれとても異なるやり方で、できるかぎりのものを私たち子どもに与えてくれました。私の子供時代は基本的に幸せで自由なものでした。
両親は私が6歳のときに別れ、私はハンプシャーで母と暮らしました。でも父とも頻繁に会っていました。母は変わっていて芸術的で、スピリチュアルなことに深い関心をもっています。父はより慎重で普通の人です。私は双方から多くのことを学びました。
Q. 16歳で瞑想を始めたそうですが、そのきっかけとなったような特定のこと、ひょっとしたら出来事かもしれませんが、そういう何かがあったのでしょうか。
A. 15歳のときに、科学教育のなかで自分が目指していた人生に幻滅しました。と同時に、マイケル・カーデュの作品の展示を見て、それまでに遭遇したものからは受けたことのないような想像力がかきたてられました。さらにルーミーやシャンカラチャリヤの著作も読み始め、それによって自分自身の中の全く新しい可能性の感覚が目覚めました。
Q. 数ある中でも特にルーミー、グルジェフ、ウスペンスキー、クリシュナムルティ、ラマナ・マハルシ、ニサルガダッタ・マハラジ、シャンカラチャリヤの本を読み始めたそうですね。彼らの書いたことのなかでどんな部分と共鳴したのでしょうか。
A. どういうわけか、自分が読んでいたことが真実であるという強い直観がありました。彼らの言葉は自分のなかで強く共鳴し、彼らが話していることは何なのか自分で理解したいという強烈な願望に火がつきました。
Q. 科学の分野で仕事をしようとしていたのに、それが正しい道とは感じられなくなったということですが、なぜでしょうか。科学のどんなところに興味がひかれなかったのですか。
A. 科学を拒絶したというよりは、むしろ芸術に魅了されたのです。芸術は私の知性だけでなく、私の全存在を魅了したようでした。芸術は、科学にはできないような方法で経験の最も深い領域を探求し表現する方法をもたらしてくれるものだと感じたのです。
Q. あなたは芸術学校に通いましたが、刺激になった特定の分野はありましたか。おそらく陶器や陶芸だったのだと思いますが、それはなぜでしょうか。
A. 私は最初にマイケル・カーデュの作品に出会い、後に中国、韓国、日本そしてペルシャの古い伝統的な作品をみました。当時の私の反応は本能的で言葉にならないもので、ただ私の存在の深いところから出てくる間違いようのない「イエス」でした。
これらの物は知性と愛と美が凝縮されたもののようでした。私はそうした作品を見ながら美術館で何時間も過ごしたものです。時折私は自分の身体がそれらの作品の前で溶けるような感覚を感じました。それは何年も経ってから私の先生のサットサンで経験したのと全く同じものでした。
Q. あなたは、シャンタナンダ・サラスワティ師(「北のシャンカラチャリヤ」と呼ばれる)の指導のもとでフランシス・ロールズ博士によって設立されたスタディー・ソサエティ(研究会)に長年所属していました。そこではどのような哲学・教えを学び、それはどのような助けになったのでしょうか。
A. 私がスタディー・ソサエティに入った頃は、ウスペンスキーの教えの最後の名残が消え、代わりにシャンカラチャリヤのアドヴァイタ・ヴェーダーンタ―これはウスペンスキーの教えのもとになっていると考えられていたのですが―が中心になりつつありました。私は教えに没頭し、またグルジェフのムーヴメンツやメヴレヴィー教団の旋回も学びました。それらは美しく黙想的な運動訓練でした。
これらの教えは私の故郷でした。私はその教えの中に生き、教えは私の中で生きていました。
Q. 美術学校を去った後、あなたは芸術家として生計を立てていました。美は霊性とつながりがあり、芸術家として生きることはその考えを現実のものとする方法だと信じていたそうですね。これはキーツの詩の一節を思い出させます。
美は真実、真実は美 ― それがすべて
あなたが知り、知っておくべきことのすべて
これについて更にくわしく説明していただけますか。
A. 私たちの見かけ上の客観的な経験は、思考と感覚と知覚とで構成されています。それはマインド、身体、世界です。
<気づき>が考え「として現れる」とき、それは思考になったように見えます。<気づき>が感じるということ「として現れる」とき、それは身体になったように見えます。そして<気づき>が知覚ということ「として現れる」とき、それは物体、他者、世界になったように見えます。
考えがおさまったとき、その見かけ上の客観的な部分(思考の部分)は消えますが、その実体である<気づき>は残ります。その時を超えた瞬間(マインドがそこにないために時を超越しています)、<気づき>はそれ自身をありのままに味わい、それは思考という見かけ上の客観性を仲介していません。この経験は<理解>として知られています。
感じることが止まったとき、その見かけ上の客観的な部分(感覚または身体の部分)は消え去り、その実体である<気づき>が残り、その<気づき>はそれ自身を<愛>または<幸福>として知ります。
そして知覚することが止まったとき、物体、他者、世界は消え、それらの実体である<気づき>は残り、それはありのままに自身を知り、物体の見かけに曇らされることはありません。これが<美>として知られる経験です。
言い換えると、<理解>、<愛>、<幸福>、<美>は、ひとつの同じ経験、<気づき>の現前、自己の<存在>の認識につけられた異なる名前です。
<理解>と<愛>を通る道(ジニャーナとバクティの道)についてはこれまでにも沢山書かれていますが、知覚を通じての道はあまり触れられることがありません。知覚の道または美の方法が芸術家の道です。
それは、すべての知覚の実体が<気づき>で作られていることが明確になる道であり、それを通してそのことが表現される道です。
すべての見かけの物体は<気づき>からつくられているのですが、相対的なレベルでは、このことを明らかにすることが物体の機能であるとは言えません。たとえば、やかんの目的はお湯を沸かすことであり、経験の本質を明らかにすることではありません。ただ、さまざまな物体の中に一つのカテゴリーがあり、そのカテゴリーのものは経験の本質を明らかにすることを特に意図して作られたものであり、そうしたものを私たちは芸術作品と呼びます。
芸術作品の機能は、経験の本質を指し示すだけでなく、そうした性質を実際に明らかにすることです。セザンヌが言ったように、その機能は「私たちに<永遠>を経験させる」ことです。
教えの言葉のように、芸術作品はその起源、それが生まれてきたもとである静寂と愛に満ちたものであり、それ自体とてつもなく力強いものです。
したがって、美というものは、それを通してすべての見かけ上の物がそれを知るものから作られているということを私たちに知らせ感じさせる経験なのです。
キーツが「美は真実、真実は美」としたのは適切でした。<真実>の経験と美の経験はひとつであり、同じ経験です。
「それがあなたが知っていることのすべて」ということについてもそうです。マインド(<真実>の表現です)と世界(<美>の表現です)はひとつのものです。つまり、見かけ上の「知るもの」と見かけ上の「知られるもの」はひとつです。それを認識していようとしていまいと、これが常に私たちの経験するところです。それは、キーツが言った通り、「あなたが知っていることのすべて」で、すべての見かけ上の物の中に宿る私たち自身の存在、すべての見かけ上の物としての私たち自身の存在を知っているということです。
「そしてあなたが知っておくべきことのすべて」もそうです。この知識だけで、もしそれが深く考察され、自分のものとなり、そしてすべての状況に適用されるのであれば、健全で幸せで愛情のある生活を送ることができます。
キーツは私よりも言葉をかなり節約できていましたね!
* * *
これまで現れた卓越した芸術家は、キーツもその一人ですが、おそらく私たちの文化においてこの知識をもっとも強力に伝達する媒体だったのでしょう。でもそれをするためだけに存在したというわけではありません。
経験の本質に関するこの経験に基づく知識は、実際のところはすべての人が持っているのですが、時として忘れられているように見えます。でも、これは表面から遠いところにあるわけではなく、音楽やファッションといったような大衆的な文化においても、私たちは<愛>と<美>と<幸福>に対する同じ切望をみることができます。これらすべては、ただ私たちの最も深奥の存在の本質に戻りたいというあこがれの様々な現れなのです。
この<愛>と<美>と<幸福>が、「私」という存在が現れることによって見かけの上で隠されてしまうとき、「私」はいっそう大声で泣き叫びます。私たちの文化のなかで私たちをとりまいているのは、本当は彼らのハートにあるものを誤った場所で必死に探している「愛を求める叫び」です。
Q. 私自身のことですが、私はスタディー・ソサエティの姉妹校であるスクール・オブ・エコノミック・サイエンスに通ったのですが、そこでも美が重視されていました。美が、ハートが開くうえでのひとつの方法であるということには同意しますが、そのことは人生における他のあまり美しくないことを排除するのではないだろうかとも感じます。毎日の生活というレベルでは、身体的な完璧さを崇拝することが、自分または他の人の身体に対する態度を事実上歪めていて、それは非常に大きな苦しみを引き起こしています。女性として、私は絶えず自分の身体の見かけによって評価され続けていると感じます。
A. 身体的な完璧さの崇拝は、<美>についての私たちの生来の認識の色あせた影であり、誤った解釈です。私たちが<気づき>の現前を忘れるとき、美は物体という状態に格下げされます。それは、<気づき>が見かけの上で忘れられたときに、自己、他者、物体と世界が実在するかのように見えてしまうのとまさに同じことです。
美が物体の性質であると考えられてしまうとき、それは単に醜さの反対であるということになります。現代のアドヴァイタの表現の中でも、このことが時々誤解されていて、そうした教えの表現においては美が客観的な経験に格下げされ、もうひとつの「<気づき>の中でのあらわれ」にすぎないとみなされています。
でもそうではありません。美は<気づき>のもう一つの名前であり、私たちの自己の<存在>の認識です。
そして同じように私たちが誰かを愛するとき、それはまさに「他者」のなかの<自己>が愛されているということです。そして愛している主体は<自己>です。これは、<自己>が愛するものであり愛されるものであるということです。別の言葉で言うと、それは<愛>そのものであり、他者がないものです。それが<愛>の何たるかであり、それは見かけ上の他者が不在であることです。私たちすべてが、<愛>の中に溶けるという体験を知っています。私たちを分離させバラバラにさせているもの全てが溶け、その溶解は、俗な言い回しにおいてさえ、<愛>として知られています。もちろんマインドが戻ってきたとき、マインドは非物質的で時間を超えた<愛>の経験を私物化し、そこから愛する者と愛される者を作り出し、それから<愛>そのものの経験がなぜ消えてしまったのだろうかと不思議に思うのです!
したがって、<美>と<愛>はひとつの同じ経験です。私たちの文化においてだけこのことが見落とされ、<美>と<愛>は物に成り下がっています。<美>と<愛>の本質の認識の炎はまだハートの中で燃えているのですが、あなたが言っている身体的完璧さの崇拝は、この誤解から生じています。
シェークスピアはこのことをよく知っていました。「すべてのことはあるように見えるが、あるわけではない。美は誇示するが、彼女が誇示しているのではない。」
すべてのものはそれ自体として<気づき>から分離して独立して存在しているように見えますが、実際はそうではありません。見かけ上の物体の「存在性」は<気づき>にのみ属しています。
「美は誇示する」というのは、物体に属しているように見える美は、誇示して、実在するものであるかのように装い、物体へ注意をひきつけますが、「彼女が誇示しているのではない」、つまり、それは彼女ではなく、ハートの真実の愛、物質を超えた<美>そのものが誇示しているのです。
Q. この期間、あなたには真理の模範があり、そして生活をするということ(人間関係、家族、収入を得る等)があったということですが、事実上そのふたつの間で分裂があったということになります。これについて説明をお願いします。
A. 私の模範となったのは前の時代の外国の偉大な聖人たちで、ラマナ・マハルシ、ニサルガダッタ、ルーミーといった人たちでした。しばらくの間、私は彼らの理解の文化的な表現と、真理そのものを取り違えていました。
私は、真理に至るためには世間から目を離さなくてはいけないと感じていました。このような態度はいくつかの伝統的な教えでは大切にされています。私たちの多くにとっては、最初は、世界を知っているのは身体・マインドであるところの「私」であるという信念と感覚が、「私」は身体・マインド・世界に気がついている観照する<気づき>であるという経験的な理解にとって代わられます。
このことを明確に理解するためには、一時的に身体・マインド・世界と見かけ上の距離を置くことが必要かもしれません。言ってみれば、私たちが観照する者であり、観照される者ではないということを経験に基づいて確立するためです。多くの人にとって、私の場合もそうでしたが、この観照者としての姿勢は重要なステップであり、<気づき>の現前と優位性を確立させます。
この姿勢は、いくつかの修道院的な伝統においては大事にされていて、そこでは<気づき>の現前に集中するために、世界やそして身体でさえも否定されます。
しかし、この姿勢においては、知覚する<気づき>の「私」と知覚される物体、他者、世界との間の二元性が微妙ですが仮定されています。この区別は時には時間が経つにつれて自然に溶解したり、または経験の更なる探究の結果として溶解したりします。いずれにおいても、結果は<気づき>が身体・マインド・世界に完全に飽和することになります(実際は常にこうであったのですが、それは理解されず、そうであるとも感じられていなかったということです)。そこにおいては、身体・マインド・世界はもはや危険であるとも脅威であるとも信じられることも感じられることもなくなり、ふたたび完全に受け入れることができるようになります。
Q. なぜスタディー・ソサエティをやめたのでしょうか。何かが欠けていると感じたそうですが。
A. はい、まだ距離がありました。私はいわば教えを完全には自身のものとすることができなかったのです。
Q. その後、フランシス・ルシールとの出会いがありました。それはどんな助けになったのですか。
A. この出会いにおける何かによって、私は不滅であり制限もなく位置も持っていないということが明確になりました。この発見の思わぬ結果として、助けをもとめていた「私」は存在していなかったということが分かりました。
Q. あなたは自分が自己実現している、または悟っていると思いますか?(他に適当な言葉が見つからないので)
A. 「はい」という答えも「いいえ」という答えも、悟っている人もしくは悟っていない人が存在していることを前提としています。そのような人が不在であるとき、そこには全ての見かけ上のものに光をつける(悟らせる)光(Light)だけが残ります。もっとはっきり言えば、その光は時間の中で「残る」わけではありません。それはすべての経験の永遠の現実であるということが理解されます。それは経験です。
Q. 自己実現するとか悟るというのはどういう意味ですか?
A. そうした言葉はいろいろな意味で使われます。私が使うときにはこういう意味で使います。
悟っているというのは、<気づき>として自己を理解していること、この<気づき>が不滅で制限がなく位置を超越しているということを理解していることを意味します。
自己実現しているというのは、経験に基づく理解に従って考え、感じ、行動するということです。
悟りは即時ではないかもしれませんが、瞬間的なものです。自己実現には見かけ上の時間がかかり、分離した存在としての思考や感情や行動や人間関係の古い習慣の段階的な解消を伴います。その結果として、マインド・身体・世界と、すべての見かけ上の物事の唯一の観照者であり実体である自己、気づきの経験的な理解との再調整も伴います。
Q. なぜ私は自己実現してもいないし悟ってもいないのでしょうか。
A. まさにその質問のためです。その質問において、あなたは<気づき>の光とは別の分離した存在であるという前提にたっています。この前提は、「人」とか「分離した存在」として知られていて、<気づき>が自己の<存在>を知っていることに内在する<愛>と<幸福>を隠しているようにみえます。
このような<幸福>の見かけ上の覆いは、悟りの探求または悟っていないという感覚と同じ意味です。その探求が分離した存在そのものであり、探求は分離した存在が行う何かではありません。
私たちが自身をそのような存在であると想像した時点で、マインド・身体・世界といった対象の中に幸福を探すことは避けられなくなります。私たち自身がそういう存在であると信じて、そう感じているときに、同時に探求はしていないと信じたり感じたりするならば、私たちはただ自分を欺いていることになります。私たちは今を巧妙に拒絶しながら―そういう拒絶は探求の別名ですが―、そのように拒否していることを不二一元論の新しい信念の下に隠しているだけです。
でも、この探求はいずれ終わりを迎えます―ほとんどの場合、苦しみと探求の結果として―。ここにおいて、私たちは言わば振り返って、探求しているまさにその人自身に疑問を持ち、そのような人がまったく存在していないことを理解します。分離した自己の「私」を見つけられるはずのその場所に、<気づき>としての「私」を見つけるのです。
この時点までは、私たちが自分自身であると信じて感じている分離した存在が探求を行ってきたように見えることは避けられません。しかし、見かけ上の分離した存在がこの探求という行動をしてきたのだということを譲って認めたとしても、それ以上のことはしていません。実際のところ、これさえも本当はしていません。存在していない存在が何をすることができるでしょうか?でも、分離の感覚がまだ残っている間は、「行うべきことは何もない」という観念を受け入れることには慎重であるべきです。
Q. どのようにしたら自己実現や悟りを獲得できるでしょうか。
A. 悟りが獲得できるものであると考えるためには、最初にそれが失われていると信じなくてはいけません。悟りが失われてしまったと信じると、私たちは当然ですが自身が必然的に<幸福>を求めている分離した存在であるととらえます。この探求は、私たちがそういうものであるとみなしている分離した存在―不幸であると感じています―を中心に展開します。ですから、このような場合、私たちができる最善のことは、この幸福を切望している不幸な自分のほうに向きを変えることです。私たちが自分がそれであるとよく知っているこの「私」の方を向くと、そこに分離した存在は見つかりません。<気づき>、<実在>を見つけます。そして、<気づき>を見つけているのは何でしょうか? <気づき>は「そこ」に存在し<気づき>に気づくことができる唯一のものです。
この自己認識と同時に、<気づき>は実のところ常に<自己>のみを知っていたという認識がやってきて、そのとき私たちはいかなる無知もあったことはなかったのだと本当に言うことができます。
ただし、この認識が起こるまでは、自分自身が必然的に<幸福>を探求している人間であると感じていると認識することはより誠実なことでしょう。この見かけ上の人間が、言わばその存在の源泉のほうに向きを変えると、蛾が炎に飛び込むように、この想像上の存在はそのなかに溶け去るようにみえます。
そのとき初めて私たちはそもそも存在は一度も存在したことはなかったということを理解します。そして存在の源泉のほうに向きを変えた人はだれもいなかったことが理解されます。常に<実在>があっただけで、それは分離を信じることで自己を見かけの上で隠しながら、そしてその本質の認識によって見かけの上で覆いを取り去りながら、ありました。でも本当のところは、自身の<自己>以外を知ったりそれ以外であることは一瞬たりともなかったのです。
Q. 先生は必要でしょうか。
A. ほとんどの場合は必要です。
ほとんどの人にとっては、アイデンティティは身体とマインドに密接に独占的に結び付けられているので、私たちの本当のアイデンティティが<気づき>であることを指し示すという点で友人の助けは必要です。
友人や先生の助けなしに本質というものに自然発生的に目覚めた人たちにとっても、その私たちの本質の非物質的な認識の後で、そのような友人の存在はマインド・身体・世界とこの新しい観方との再調整を大いに促進させるものです。
Q. あなたのミーティングに来る人々のことをどのように考えていますか。彼らはどういうことをあなたに期待できるのでしょうか。
A. 私は私自身を見るように彼らをみます。それは<気づき>としての彼らであり私です。何を期待できるでしょうか?分離した存在ではなく、<気づき>として見られ扱われることを期待できます。これは会話を伴うかもしれませんし伴わないかもしれませんが、それはあまり重要なことではありません。
Q. あなたの教えは伝統的なアドヴァイタ、ネオアドヴァイタ、ダイレクトパス、あるいは何か他のものと等しいと考えていますか。
A. これらのどの道や教えにおいても、自身の<存在>を知っていることに固有の<愛>と<理解>が存在しています。それが表現される方法はそれぞれ全く異なります。私は自身をすべての真実の教えの中心にある<愛>と<理解>と結びつけていますが、どんな特定の形式や表現とも結びつけていません。
この<愛>と<理解>から生じていることであれば、何を聞いても何を見ても、それがどのような形で表現されているかには関係なく、私のハートは何度でも何度でもとろけてしまいます。
Q. あなたの教え方はどのようなものですか。
A. 私がミーティングにのぞむときは、黙って座り、最初の考え―たいていは経験の性質についての簡潔な熟考という形になります―が現れるのを待ちます。
質問が出た場合は、想像のなかで質問の中心に向かいます。私が質問になります。私はその質問を自分の経験にささげ、その場所から応答します。
質問に書いて答える場合も同じです。質問を深いところで感じ、経験から答えます。
Q. あなたの生徒にどんなことをするように言っていますか(訓練、精神的準備、瞑想など)?
A. 私には処方箋も公式も決められた練習方法もありません。ただ、大まかに言うと、二つの側面があります。ひとつは、私たちは何であるのかということ、私たちは<気づき>であるということを理解することです。これは、「私」が不滅で目覚めていて制限もなく位置も持たないということに気がつくことです。もうひとつは、この<気づき>は単に観照者であるだけでなく、同時にすべての見かけ上のものごとの実体だということに気がつくことです。
私たちが<気づき>ではなく何か他のものであり分離して独立した存在であるという信念と感覚は、私たち自身の<存在>の認識を曇らせるようにみえます。その結果としてそこにある<平安>、<幸福>、<愛>も曇らせます。ミーティングでは、私たち自身が非個人的で不滅の<気づき>であることをまず理解し、その<気づき>として存在しながら、そうした理解と違ったことを示唆しているような信念や感覚を調べて探究します。
Q. そうしたことを行うことによって、自己実現や悟りが実現されますか?
A. マインドによるどんな行為も(または逆に何を止めても)悟りをもたらすことはありません。マインドができることは、それ自体の信念体系を探究し、それが実在については何も理解していない―と同時にマインドは実在の表れでもあるのですが―という結論に達することくらいです。
このことがはっきりと理解されると、マインドは苦労なしに自然に終わりを迎え、その時に私たちは自身が開かれていて、有効で、知らず、存在していることに気がつきます。
この開放性のなかでは、マインドがそこにはないため、待つことも期待することもありません。ただ<存在>、<実在>があるだけです。そしてこの<実在>を知るものはなんであれすべてそれ自身が<実在>です。これは、唯一そこに存在するものが自身を知っているということです。つまり、そこには自己の<存在>を知っている<実在>しか存在しないということです。それはそれ自体に気がついています。
マインドが戻ってくると、マインドはこの自己の<存在>の非物質的な体験を自分の功績にしてしまい、マインドが不在のときに感じた<幸福>と<平安>を再び経験しようとして、あらゆる種類の手法や訓練をひねりだします。
ですから、言葉のレベルでは、教えのなかでこうした誤った信念や感覚に取り組みます。誤っているというのは、そうした信念や観念が架空の存在を中心にして展開しているという意味です。この取り組みでは、自分が分離した存在であるという信念をマインドのレベルで調べ、身体レベルでの「私」という感覚と物質世界のレベルでの「私以外」という感覚を探究します。つまり、経験のあらゆる領域での現実の本質を探究するということです。
ただし、これは結果をもたらすために行うわけではなく、単に経験の性質をはっきり理解するということのために行うことです。
私たちは人間なのだと考えると、この静寂がマインドの行為によってもたらされたのだと必然的に感じるでしょう。でも、後にはマインドが何もしていなかったことがはっきりします。<実在>がマインドを投影し、<実在>がマインドを引き下がらせます。
まず、マインドが不在のとき、<実在>は自身の<存在>を知っているだけであるかのように見えます。後に、<実在>は常に自身の<自己>のみを知っているということが明確になります。
Q. ラマナのセルフ・エンクワイアリー(自己の調査、自己探求)についてどう思いますか?
A. 自然な状態というのは、本質的な自己を逆さまにしてあるがままに抵抗することもなく、また世界内で対象を追い求めることによってあるがままをどうにかしようとすることもなく、ただ単にあることです。
でも、私たちが分離した存在であると考えたり感じたりすると、抵抗や探求は避けることができません。言い換えると、単にあるがままでいるかわりに、失われたと信じてしまっている<幸福>を探し始めるということです。
そのようなものとして、身体、マインド、世界という対象のなかに<平安>や<幸福>を探すことの無益さを深く理解したときに、見かけ上の存在として私たちができる最善のことは、私たちが自分であると思っているその存在自体、探求しているその主体を調べるということです。この探求は、自身の<存在>のもとでその探求自体を消滅させます。
このように、セルフ・エンクワイアリーは探求の過程にあるマインドが行うことができる中では最高の行為です。ただし、セルフ・エンクワイアリーは、私たちが非個人的で不滅の<気づき>であるという発見によって終わるわけではありません。それは、私たちが非個人的な<気づき>であるという経験に基づく理解と、マインド・身体・世界との再調整を促す非個人的な活動として、続きます。
Q. 教えたことが成熟するためには一定の時間が必要でしょうか(伝統的なアドヴァイタや教師やグルとの関係にみられるように)、それとも一種の理解はいつでも起こり得るでしょうか(ネオアドヴァイタやサットサン型のやり方にみられるように)。
A. 両方です。悟りはいつでも瞬間的です。それどころか、探求の期間を経ることもそうでないこともありますが、悟りは時間を超越しています。
私たちの自己の<存在>を非客観的に認識した後、いわばマインド・身体・世界とこの新しい経験的な理解とを再編成するプロセスが時間のなかで起こります。
<存在>の認識が起こる前に長期に渡って調査と探究をしていた場合は、身体とマインドがこの経験的な理解にすでに十分に調整されていることがあり、認識が起こっても大した適応の過程は要りません。
この認識が準備なしに、またはほとんど準備していないときに自然に起こった場合は、マインドと身体はこの認識によって完全に混乱し、その結果再調整にはより長い時間が必要とされるでしょう。
と言っても、規則や公式はありません。どんなことでも起こりえます!
Q. 悟りを求める人はどのような生活を送るべきでしょうか。
A. それは、悟りを求める気持ちの強さによります。本当のところはすべての人が悟りを求めていて、それはただ<幸福>の探求ということです。ほとんどの人は物質の領域で<幸福>を探します。つまり、マインド、身体、世界の領域です。
物質の領域には幸福がないということが明らかになると、それまでは外側の物質に向かっていたすべてのエネルギーが集められ、源泉の方に向きを変えます。
あるときに至るとこれは心を奪うようになり、ハートの内にとても激しいものが生じます。
なにがこの真理への愛に火をつけるのか、私には分かりません。それはまさに<実在>からの贈り物です。
Q. では<意識>とは何でしょうか?
A. <意識>は、私たちの自身の<存在>の親密さです。それは「私」とよばれています(時にこの「私」は身体やマインドと取り違えられますが)。それはまた多くの別名を持っています―<平安>、<幸福>、<愛>、<美>といったような―。
それは、この一瞬一瞬にこの言葉を見ているものであり、どんなことであれ経験されていることを経験しているものです。
調べてみると、それは単に見かけ上のものごとの観照者であるだけでなく、そうしたものごとの実体であり本質であるということが分かります。
そうなると、ではこれらの見かけ上のものごととは何なのかと尋ねるでしょうが、そうしたものはそもそもそのようなものとして一度も存在したことはなかったということが分かるでしょう。
いまや<意識>がすべてであるという理解のみが残ります。でもこの「すべて」とは何でしょうか。「すべて」というものはありません。あるのは<意識>だけで、それが明確になると、もはやそれを概念化する必要はなくなります。というのは対比したり区別したりする他のなにも存在しないからです。この時点ではいかなる概念化もまた巧妙な対象化のひとつになってしまうでしょう。
ここにおいて私たちはただ静寂のなかにいます。
Q. 次の文章はどのような意味でしょうか。
「<意識>は、それが分離した存在に限定して存在するふりをすることによって、それ自身をそれ自身から隠す。それから、ふりをしていることを忘れる」
<意識>が存在するものすべてであり、あるもの全てが<意識>であるとするならば、全能で全知で遍在である何かが「自身」を忘れるということがありえるでしょうか。これは解決不能なジレンマ、矛盾した状況のようにみえます。
A. <意識>が本当に自身を忘れてしまうということは絶対にありません。それはそれ自身の<存在>以外の何をも知ることはありません。そのため、無知―経験の本質を知らないこと―は幻想であると言われるのです。<意識>が自身を忘れるということは起こりえませんが、そのように見えるというだけです。
誰にとって<意識>が不在であるかのように見えるのでしょうか。マインドにとってです。
マインドは立ち上がって(<意識>の中で、<意識>以外の何ものでもないものから作られ)、厳密にすべての経験に浸透している<意識>が、身体という経験の小さな一部にだけ浸透していると想像します。
言い換えると、マインドは、<意識>は身体に限定され身体の中に位置するものだと想像し、その信念によって、<意識>のみに属する「私は存在する」が「私は身体である」になってしまいます。
<意識>が身体に限定されているというこの信念によって、身体以外のすべてのものは「私でないもの」になります。「私でないもの」は単に世界の別名です。言い換えると、世界というのは、<意識>であることを見かけの上で忘れてしまっていることに付けた名前です。
ですから<意識>の視点からみると―それは唯一の真実の視点ですが―、<意識>は束縛されることも制限されることも隠されることも忘れられることも不明瞭になることも絶対にありません。一方でマインドの架空の視点からみると、<意識>は無くなったり現れたり、隠されたり見つけられたり、束縛されたり自由になったりするようにみえます。
とは言え、マインドの視点はそれ自身の視点から見たときだけ有効であるにすぎません!
「<意識>は、それが分離した存在に限定して存在するふりをすることによって、それ自身をそれ自身から隠す。それから、ふりをしていることを忘れる」というのは、この理解を伝えるために書かれました。
Q. 現実とは何でしょうか。
A. 現実とは、どんなものであれ経験の中で実在しているものです。現実は消えることはできません。というのは、消えた先にそれが行くところはそれよりもっとリアルであろうからです。たとえば、金(ゴールド)は指輪の現実ですが、(たとえ話の限界の中での話ではありますが)指輪はその名前と形を変えてたとえばネックレスになることができますが、金そのものはそのままであり続け、不変で不滅です。
同様に、見かけの物体が消えるとき、それがつくられたもととなった材料は残ります。経験の真の材料である現実は、来ることも去ることもありません。それには原因がなく(なぜならもしそれが何かの原因によって生じるものであるならば、その何かのほうがそれよりもリアルであるはずです)、それ自身によってしか知られることはありません。
マインドの視点からみると、名前と形は存在します。経験そのものの視点からみると、あるのは唯一で不滅の現実だけで、それは時に<意識>とか<気づき>と呼ばれます。なぜなら、それは気づいていて、実在しているからです。そしてそれは「私」としてよりよく知られています。
では、<意識>または「私」を知っているのは何なのでしょうか? それは<意識>または「私」です!
言い換えると、自身を知っていてそれ自身である<意識>または「私」以外の何も存在していません。
そして、この自身を知っていることにおいてはいかなる欠如の可能性も困難の可能性もないため、それは<幸福>としても知られています。自身の内に動揺の可能性もないため、それは<平安>としても知られています。また、自身の存在を知ることにおいて他者がある可能性がないため、それは<愛>としても知られています。
ですから、<平安>、<幸福>、<愛>、それは私たちが<存在>を知っていることにつけた名前ですが、それがすべての経験の現実なのです。
あるのは<それ>だけです。
Q. あなたは、あるのは経験だけであるという事実について話をします。まさにあなたの著書の副題は「経験の性質についての熟考」というものです。このことについて詳しく話していただけますか。
A. 私たちが知っていること全てが経験です。考えることができること、感じることができること、知覚されることができることはすべて経験の範疇に入ります。言い換えると、私たちがマインド、身体、世界のことを知ることができるのは経験を通してです。
経験は、すべてのことを生み出すことに関わっています。見かけ上の個人は、他のすべてのものと同じように、経験を通してのみ知られることができ、それ故、その本質は経験されるすべての他のものの本質と等しいに違いありません。その経験の本質は何でしょうか?
私たちが経験の本質に深く入り込むとき、それは私たちの自己の本質でありすべての見かけ上のものごとの本質ですが、そこで私たちは<意識>だけを見出します。<意識>がそれ自身を見つけるということです。
実のところ、<意識>は常に自身だけを知り、自身であり、自身を愛しています。架空の存在の架空の視点から見たときだけ、<意識>が見失われたり見つかったりするのです。
Q. 私たちは自分の経験にどのように対処し、現実というものを理解することができるでしょうか?
A. 私たちは経験を探究することによって経験に対処します。経験を、どんな方法によっても、変えようとしたり、操作しようとするのではありません。単純に見ます。本当にあるのは何だろう、と。
こうした公平無私で、しかし愛のある熟慮のなかで、二元化して見るマインドが本質的な経験の上に重ねあわせていた付着物が、ゆっくりと―ほとんどの場合はですが―落ちていき、経験の真実がそれ自体で輝きだします。
ただし、現実を理解するのはマインドではありません。マインドに耐えながらそれを支えているのは現実です。現実はマインドにも浸透し、それに実体と見かけ上の現実を与え、瞬間瞬間にそれがどのようにあることも認めています。
Q. 現実の性質を理解するための知識はどのようにしたら得られるでしょうか。知識そのものが二元的であるということではないかですか?どのようにこのことを調和させられるでしょうか。
A. 知識は、もしあなたが知識という言葉でマインドにある知識を意味するのであれば、現実の性質を知ることは絶対にできません。
知識はものごとについてのものです。つまり、思考、感覚、知覚についてのものです。そうした知識の本質について深く入っていくと、知っているということだけがあります。知っているという経験について深く入ると、そこには<意識>だけがあります。
知識を得るであろう「私」または経験の性質を理解するであろう誰かは、思考からのみ生まれることが分かります。
思考が終わったとき、その実質が残ります。それは画像が消えたときスクリーンが残るのと同じです。思考がまた現れたとき、それは<意識>から創りだされていることが分かります。画像がスクリーンでのみ生まれるのと同じです。
画像はスクリーンを知ることは絶対にできません。同じようにどんな思考も<意識>を理解することはできません。
知っていること、すべての思考に浸透している知っていることまたは経験することの「要素」は<意識>のみです。思考、感覚、知覚を構成する要素は<意識>以外に何もありません。
Q. 神は存在しますか。もしするならば、あなたにとって神とはなんでしょうか。
A. 神が存在するということではありません。むしろ、神は<あること>そのものです。神は、すべての見かけ上のものごとがあることです。見かけ上のものごとが存在していないように見えるとき、<あること>はただそのままそのようにあり、それは純粋な<存在>です。
<存在>があるということを知るためには、<存在>は知られなくてはなりません。<存在>を知っていて、<存在>に気がついているのは<存在>それ自体です。<存在>の外側には何も実在することができず、または<存在>がそれによって知られる何かであれば実在できます。従い、<存在>はそれ自身を知っています。それは自身を知っていることです。
つまり、<知っていること>と<存在>はひとつであり、またはもっと的確に言うと、二つではありません。<意識>と<存在>は二つではないということです。
それは一つであると言うことは、一言余計です。
見かけ上の「二つ」が溶けるときに残るものが神として知られているものです。しかし見かけ上の多元性や多様性が再出現するときでも、知っていて知られるのは神のみです。
存在するのは、自身の無限で永遠の<存在>を知り、それとしてあり、それを愛す神のみであり、他には何もありません。
Q. 自由意志というものはあるでしょうか。
A. <意識>は自由そのものです。分離した存在は存在していません。ですから、自由意志を持つ存在も持たない存在も存在していません。
経験は、後ろに下がってそれを指揮者のように指揮したり、意図したり、選択したり、決定したりする存在がいることを認めるには、親密すぎて直接すぎます。そうした存在が存在するための時間も存在しません。
自由意思という考えは、分離した存在があるという信念に伴う避けられない副作用です。分離した存在があると信じるとき、必然的に、それを知っていようと知ってなかろうと、自由意思があると信じることになります。もし、この見かけ上の存在として、自由意志がないと信じるのであれば、私たちが分離した行為者で選択者で決定者であるという深いところにある確信に、そういう信念を上書きしているにすぎません。
分離した存在がほんとうは存在していないということが明確に理解できると、自由意志という考え方は溶解します。残されるのは<意識>の自由だけです。
Q. 生まれ変わりを信じますか?
A. 私は肉体化(肉体としての誕生)を信じていません。まして生まれ変わりなんて!
肉体化は、<意識>が身体に宿ってそこに住むという概念です。それは経験であったことはありません。そのような概念を信じるのは無知です。その結果は不幸です。
Q. あなたの著書の中でポール・セザンヌの一節が引用されています。
「すべては姿を消し、崩壊しますね?自然は常に同じですが、自然の中で存続するようにみえるものは一つもありません。私たちの芸術は、自然の永続性の感動を、その変化という外観の要素と共に表さなければいけません。芸術は、自然の永遠性を私たちに経験させるものでなくてはならないのです」
これがどのように芸術と関係するかという点について説明していただけますか。
A. セザンヌは私たちの自然についての知識は断続的な感覚知覚を通したものであるということを言っています。感覚知覚はつかの間のもので、その意味で世界や自然の見かけ上の堅実さは、実際に刻々と崩壊し、消えていっています。世界は私たちが知覚するところの世界であり、知覚が消えればすぐに世界は消え去ります。思考が、一連の仮想の知覚をつなぎあわせて、そこから見かけ上の確かで永遠の世界、時間と空間のなかに存在している世界を創り上げているに過ぎません。
セザンヌは、一方で、自然の中には常に同じ何かがあるということも認めています。その何かが何であろうと、それは知覚ではありえません。なぜならすべての知覚は固有のもので、断続的だからです。セザンヌは、いわば私たちが自然や世界と呼んでいる断続的な知覚の経験に行き渡っている「常に同じ」何かがあるという事実を指し示しているのです。
さらに、セザンヌはこの何か、すべての経験に行き渡っているこの不滅の要素は、単に中立的な背景というわけではなく、それが「感動」であると述べています。つまり、喜ばしいということです。彼は、自然または世界の現実は、純粋な<喜び>、<至福>、<幸福>そのものであると言っているのです。
セザンヌは正真正銘の不二一元論者でした―少なくとも彼が絵を描いているときは!―。
そのようにセザンヌは、芸術の目的は自然の要素、その変化する表現(彼の場合は色ですが)を使い、私たちの経験に存在する不滅のものを直接的に示唆する形を創造することだということを意味しています。
それどころか、彼はそれがただの暗示や示唆以上のものだと示しています。彼は、芸術はそれよりももっと親密なものだと意味しています。彼は、芸術は私たちに経験の不滅性または真実、そして自然の永遠性を経験させるものでなくてはならないと示しています。
このように、セザンヌは、ものがもつ力―それが言葉であろうと絵画であろうと一曲の音楽であろうと、それが真に経験の本質の認識から生じたものであれば―を認識しているのです。
Q. そしてそれは<意識>にはどのように関係しますか。
A. 私たちが経験というものを深く探究すれば、自然のなかで経験する不滅の何かは、私たち自身のなかにある不滅の何かと等しいということ、<意識>と呼ばれているものでそれであることが分かります。
言い換えると、それは私であるものです。
Q. あなたの著書のなかでもう一つ感動した箴言があります。
「すべてが<意識>であるということを理解したとき、マーヤはダンスを続けるが、それは誘惑のダンスではなく愛のダンスである」
最後に、愛とは何でしょうか。
A. 物体、時間、空間などの外見は続きますが、無知、つまり<意識>の実在以外に何か他のものが存在するという信念は消えます。そのとき、世界のうわべの多元性や多様性―私たち自身の存在の知識を隠していたそのようなこと―は今や反転し、そのかわりにいわばそれを表現し、祝福します。
外観は、もはや私たちを二元性、分離、物体、他者といったものがそれ自体でリアルなものであるという信念に誘惑することはなくなり、それによって、それらが私たちを脅かすことも、私たちにとっての幸福の源泉になることもできなくなります。
精神的な恐れや、物体、行為、人間関係を通して<幸福>と<愛>をみつけようとする願望は終わりを迎えます。その結果、世界が敵であることがなくなり、「他者」は愛や傷の原因になることもなくなります。物体や人々に対する嫌悪や操作はなくなり、私たちは完全に親密に恐れなしにすべての経験に私たち自身をあずけることができます。
このように無条件に私たちの<存在>をすべての外観上のものごとにあずけることは、<愛>として知られています。
ウィリアム・ブレイクが次のように言ったのは、この理解からのことです。「永遠は時間の生産物に心を奪われている」
愛は、分離、境界、二元性、他者性といったすべての感覚が溶解したときに残る経験です。そのとき、そもそもそれが存在するすべてだったのだということが理解されます。
本当にあるもの、それが愛です。